瀬宮の球拾いブログ

エンジニアだったはずが、みんなにヘイストかける方がチームに貢献できた男のブログ

セオリーを知るということ

チェスのことわざで、「序盤は教科書のように打て」というものがあります。

教科書とは「定石」のことです。要するにセオリーがあって、そこから外さないように打て、ということです。
では序盤で定石を外すとどうなるのでしょう?
例えばオセロの場合。
最初の10手で、定石から外れた場合ショボいスペックの3年前の家庭用ノートPCのAI相手でも負けます。
電王戦は高性能マシンが相手ですが、おんぼろPC相手でもオセロなら最初で定石を外せば負けます。
それくらい序盤で定石から外れることは致命的なことです。

定石とは、過去の積み重ねを頭の良い達人たちが要約した結果です。
スティーブジョブズのような教科書に載る側の超天才でもない限り、しかれたレールの上を走ったほうが効率的です。
苦労するのは中盤以降なので、セオリーにこだわらない打ち方をするのはそれ以降で良いでしょう。

富士山を登るにも、一合目から歩こうと車で半分まで登ってしまおうと、頂上にたどり着いて帰ってくることが目的なら、選ぶべきは楽できたほうだと思います。
苦労することに意味を見出すスポーツや娯楽ではなく、結果重視のビジネス目的なら特に、です。

変な奇策にこだわってしなくてもいい苦労をするのは賢くはないと思います。
セオリーを知り、知った上でそこから外れるのと、セオリーを学ばずに「柔軟な発想」と言い張るのは違うと思います。 たとえば体を鍛えずにボクシングのリングに登るようなものです。

ということで今日の結論は、セオリーを知ることは、「つまらないことで失敗することを避けるために必要だよ」という話でした。