瀬宮の球拾いブログ

エンジニアだったはずが、みんなにヘイストかける方がチームに貢献できた男のブログ

ゴールデンカムイに学ぶドメイン知識

結論

ドメイン知識は猟師が持つべき獲物や山の知識。老練な猟師は知識を多く持つ。
山は侮ると簡単に人が死ぬ。知識がないと簡単に死ぬが、あれば死にづらくなる。
獲物に対する敬意と知識を持て。

ゴールデンカムイis何

主人公杉元が冬の北海道で動物と戯れながら金塊を探す漫画。当然金塊狙いの敵もいる。

とりとめのない前振り

ドメイン知識が必要な理由のメタファをよく考える。
昔は地図や路線図だと思っていた。
スマホや検索禁止縛りで目的地に行くなら、事前情報なしと、地図があるのでは全然違うでしょう?って。

ただこの説明はよくない。

状況は流動的だし、常に全てを知ることはできないからだ。
地図は比較的静的で全ての情報が網羅的に載っている。

完全じゃない、動的だから、知る必要がない、ではない。
だからこそ知る必要があるし、知らないと「3年かけたプロジェクトがなんの成果も得られず撤退」みたいな無残な状況になる

このメタファを考えついた。

ドメイン知識は山の知識

ゴールデンカムイって漫画があって、山の中で金塊探しながら野生の動物と戯れる漫画なんだけど、この漫画とにかく人が死ぬ。
それも人間同士じゃなくて動物によってが半分くらい。

知識がないと死ぬ

動物に関する死因としては
「熊の巣穴に気づかず手を出して死亡」
「熊の頭を銃で撃つも分厚い頭蓋骨で全く効かず反撃されて死亡。熟練した猟師は絶対に熊の頭は撃たない。効かないから。」
という知識の不足に由来するものが多い。

知識があるからこそ断片的な事象から事実を割り出せる

足跡を追った猟師が途中で足跡が雪原の真ん中で途切れていることに気づく。これは戻り足と言って自分の足跡を踏みながら一旦戻り、途中で笹薮の中に飛び込むことで成り立つ。
相手を撒くためだったり、相手を後ろから襲うために用いる。

道を歩いていて、ある場所で不自然に障害物で通行可能な場所が狭められていたらそれは罠だ。
狐やウサギを取るためのトリカブト毒矢が仕掛けられているから通ってはならない。

知識があればより多くの情報がわかる

熊が入れるくらいの大きな巣穴があって中に冬ごもり中の熊がいるかいないかは巣穴の入り口に近づけばわかる。
冬眠中ならうるさくしなければおきない。
入り口が生臭かったりつららがあれば、なかに熊がいる。

知識があれば危険を避けられる

ヒグマは巣穴に飛び込んだものを襲うことはない。
作中でそれで危機を逃れたケースがある。

現実での応用

なにかの断片的な事象を見かけたときにドメイン知識があれば仮説が立てられる
一例:特定の指標が低下している。なぜか。
仮説:ユーザーのあるセグメントが他サービスに流出した。ユーザービリティの相対的劣化のため。

重要なのはドメイン知識があれば断片的な情報からより多くの情報を得て、事態を推測できる、って話

なんかまとまらないけどこんな感じで考えている。